初めてのネットショッピングでわからないことだらけ。
どうやって商品を探すの? 商品の送料は? この会社は大丈夫?
そんな疑問を解決してスムーズにショッピングを楽む為のガイドラインです。
欲しい商品を見つけるには?
インターネットでのショッピングでは、欲しい商品は検索で見つかります。
検索と一言で言っても沢山ありますが検索エンジンを使って商品名や特徴、カテゴリーなどを検索すると見つけやすいです。
例:「○○商店(店舗名)の○○(商品名)」
例:「日本酒 辛口」(単語の間にスペースを入れることで複数の
単語で絞込み検索ができます。)
現在ではその時見ているネットショップ内での検索エンジン(ページ内検索)もできるサイトが増えていますので有効に活用しましょう。
信頼できるサイトかどうかを判断するには?
見ているサイトが信頼できるサイトかどうかを判断するのは買う側(お客さん)です。
商品の値段が安いというだけで簡単に購入するのはおすすめできません。
大抵のネットショップには『特定商取引に基づいた表記』と『会社概要』が記載されています。
『特定商取引表示』には支払い方法や地域ごとの配送料、諸手数料の負担などの詳細が記載されています。
『会社概要』にはその会社の詳細や責任者の名前、お問い合わせ先の電話番号やメールアドレスが記載されています。
少なくてもこの2点は必ずチェックしてから購入するように心がけましょう。必要であれば購入前にお問い合わせをしてみるのもトラブルを回避する手段としては有効です。
商品を購入するには?
現在ネットショップと呼ばれているページには、ほぼショッピングカートが備えられています。
ショッピングカートとはその名の通り商店内またはショッピングモール内で買い物かごに商品を入れ、最後にまとめて清算するという形式のものです。
しかし、ショッピングモールによってはどこからどこまでの商品が同じカートでの買い物に対応しているか等、初心者にはわかりにくい状態になっているのも事実です。
せっかくカートに入れたのに次のお店に行ったらカートにさっきのお店の商品が入ってないということも。
特にまとめ買いでのメリット(配送料や手数料無料など)がない限りはその店舗毎に清算していくことをおすすめします。
商品購入時は必要事項の入力を必要としたり、無料または有料会員登録後に購入できるサイトがほとんどです。
個人情報はもちろん支払い方法によってはクレジットカード番号の入力も必要になる場合があるので、そのサイトのセキュリティが信頼できるものかを確認することも大切です。
購入確認!
多くのネットショップは購入手続きが完了すると購入確認メールが店舗側から購入者へと送信されます。
購入した商品の名称・値段・配送料・諸手数料等を確認し、不明な点があればメールや電話などでしっかりと確認しておきましょう。
一般的に銀行口座への振込みの場合、入金の確認後に発送するので入金は忘れないようにしましょう。
商品が届く
STEP4までを問題なく終了すると、あとは商品が届くのを待つだけです。
欲しい商品を誰の目も気にせず吟味し、自宅にいながら注文できちゃうネットショップはとても便利です。
しかし、忘れてはいけないのはパソコンの画面上のやりとりといえども、しっかりとしたマナーをわきまえて利用しなければ、トラブルのもとにもなりかねないということです。むしろ、相手の顔が見えないパソコンの画面上だからこそ、対面での取引以上に店舗側も購入者側もしっかりとした対応をしていかなくてはいけません。
商品を販売する側、購入する側、どちらも笑顔で『ありがとございました』と言えるネットショップの利用を『デジテン』は目指します。
もしもこんなことが起こったら?
Q. 購入したにも関わらず購入確認メールが届かない
A. 購入時、または購入者情報登録時に登録したメールアドレスは間違っていませんか?登録情報などを確認して間違っていれば修正し、正しければ購入完了がされているか店舗側へメールしてみましょう。
Q. 商品が届いたが事情により返品したい
A. 返品・交換は店舗により期日を設定していたり、返品不可の店舗もあります。特定商取引の表記で返品について確認しておきましょう。郵送時の破損などの理由での返品は店舗側に問い合わせて対応を求めましょう。
Q. 店舗にメールしても一切の反応がない
A. システム上の問題も有り得ますので管理会社に問い合わせてみましょう。